一般歯科

虫歯と歯周病は早期発見・早期治療を

当院ではできるだけ歯を削らないで”健全な歯質を残す”を基本コンセプトとし虫歯を科学的な療法を使いながら必要な治療を行っていきます。
虫歯や歯周病は歯を失う原因となります。早期発見・早期治療で、負担の少ない治療を選択しましょう。

虫歯治療

虫歯の原因と症状

虫歯は歯に付着したプラーク(歯垢・歯石)が原因。
早期発見・治療を行なえば、自分の歯を失うことなく健康な食生活にも結びつきます。しかし、歯の痛みを我慢し市販薬でごまかしていると、その症状が進行するだけでなく、体調に支障をきたすこともあります。
また親知らずが横に生えているときや横になって埋まっているときなどは、大切な手前の歯まで虫歯になることがあります。

虫歯の進行度

  1. 要観察歯(C0)

    歯の表面がわずかに溶けています。ブラッシングとフッ素塗布を丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

  2. エナメル質の虫歯(C1)

    エナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

  3. 象牙質の虫歯(C2)

    エナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。

  4. 歯の神経の虫歯(C3)

    象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。

  5. 歯の根の虫歯(C4)

    歯茎から上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。

虫歯の治療方法

  • 痛みが無い小さな虫歯

    できるだけ小さい範囲を削るようにして大切な天然歯を残していきます。

  • 神経の痛みを伴う大きな虫歯

    抜歯をしないために、根管内を綺麗に保つ治療を行います。

  • 歯を失ってしまうほど大きな虫歯

    抜歯になってしまっても、食事や会話を楽しめるような治療を行います。

根管治療

虫歯の害が神経に達した場合、神経を除去するケースがあります。その後、神経を包んでいた「根管」の内部に残る感染部位をキレイにするのが根管治療の目的です。根管治療が不十分だと、内部で炎症が起こって痛みや腫れが再発しますし、悪い場合は抜歯に至ることもあります。
根管は非常に細いうえに枝分かれしている場合や曲がりくねっている場合があります。そのため、内部を肉眼で見ることができず、治療は簡単ではありません。
しかし、当院ではマイクロスコープという設備を導入しているので、根管の内部を拡大して感染部位をキレイにしていくことができます。

歯周病治療

歯周病の原因と症状

歯周病は、付着したプラーク(歯垢・歯石)の中に繁殖した歯周病菌(バクテリア)が歯と歯ぐきの境目から侵入し、歯を支えている組織を次々に破壊し骨まで溶かしてしまう病気です。
この病気はかなり症状が進むまで痛みを伴わないので、気づいたら手遅れ(歯を失う)というケースも多く見られます。
医院では、歯石や歯垢の除去や正しいブラッシング方法をお教えしながら、薬剤を使用した内科的な療法と外科的療法で進行を止めていきます。
ただ、歯周病の治療で大切なのは「歯周病は自分自身で治す病気だと思うこと」です。歯周病の治療は、患者さんによるプラークコントロール(歯磨き)が基本といえます。

歯周病と全身の健康の関係性

歯周病は歯を失うリスクが高い病気ですが、実はお口の中だけでなく身体の各所に悪影響を及ぼします。以下に歯周病と関連する代表的な疾患を記載しますので、この機会にぜひ歯周病の治療や予防に取り組んでください。

  • 糖尿病

    歯周病菌の活動によって歯周組織に炎症が広がると、血糖値をコントロールする役割を持つインスリンの働きを抑制してしまいます。そのため歯周病の重症化は糖尿病の悪化につながるのです。

  • 血管疾患

    歯周病菌は傷口から血管に侵入して全身をめぐります。その際に血栓を作ることがわかっていますが、血栓が脳や心臓で発生すると、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患を起こすこともあります。

  • 低体重児出産

    妊娠中の方が歯周病に罹患している場合、歯周病菌の作用によって子宮が収縮する現象が起こることがあります。すると、早産や低体重児出産に至ることもあるので、注意が必要です。

  • 誤嚥(ごえん)性肺炎

    年齢が上がると飲み込む機能が低下し、飲食物が肺に侵入することがあります。これを「誤嚥」と呼びますが、このときお口の中の歯周病菌が肺に到達すると、肺炎を起こすかもしれません。誤嚥性肺炎は死に至ることもあるので、歯周病ケアは非常に重要です。

歯周病の進行度

  1. 第一段階歯肉炎

    歯茎だけが腫れている状態です。軽い炎症なので、痛みや違和感はほとんどありません。ブラッシングを徹底し、歯科医院でクリーニングや歯石除去などを行えば、健康な歯肉への改善が期待できます。

  2. 第二段階軽度歯周炎

    ほとんどの場合自覚症状がありませんが、「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」などの症状があります。歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などを行っていきます。

  3. 第三段階中等度歯周炎

    歯槽骨が溶けて、膿が出てきたり口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

  4. 第四段階重度歯周炎

    歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

歯周病治療の流れ

  1. Step01検査・立案

    歯周病にかかると、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)が深まります。歯周ポケットの深さは歯周病進行の目安になるので、プローブで歯周ポケットの深さを確認します。また歯肉の出血なども確認し、状態を把握してから治療計画を立てていきます。

  2. Step02TBI(トゥース・ブラッシング・インストラクション)

    TBIは歯科医師や歯科衛生士による歯磨き指導です。
    まず磨けていない部分を確認して、歯並びなどの条件も踏まえて磨き残しが無くなるように指導を行います。また、フロスや歯間ブラシなどの補助器具の使い方もわかりやすく伝授します。

  3. Step03SRP(スケーリングルートプレーニング)

    お口の中のスケール(歯石)を除去して歯周病の進行を止める処置です。超音波スケーラーを使って丁寧に歯石を取り除きます。また、歯面にざらつきがあると汚れが付着しやすいので、歯面を磨いて表面を平滑にしていきます。

  4. Step04再評価

    初期治療がある程度進んだら、初期段階と同様の検査を行って状態を再評価します。歯周ポケットの検査や腫れ、出血を確認し、治療の方針を検討します。また、セルフケアが向上しているかどうかも確認して、必要があれば再度指導をいたします。

  5. Step05定期的なメインテナンス

    治療によって状態が良くなっても、歯周病は適切なケアを続けなければすぐに悪化します。そのため定期的にメインテナンスにお越しいただいて、歯石の除去やクリーニング、状態確認の検査を受けることをおすすめします。

小児歯科

小児歯科は、乳歯が生えた幼少期、乳歯から永久歯へと生え変わる幼児期から児童期へと、お子さんの成長を歯科の立場から守り育てていきます。
お子さんのお口の中の状況は、身体の成長と並行して、大きく変わっていきます。東浦和のこばやし歯科では、お子さんがキレイな歯並びでいられるようなお手伝いを行なってまいります。

子どもが虫歯になってしまう原因

抜けかわってしまう乳歯でも、虫歯が大きくなると生えてくる永久歯への異常や悪い歯並びなどの影響が出てくることがあります。特に乳歯と幼若の永久歯は虫歯になりやすく、特にカリエス・リスク(虫歯になりやすさ)の高いお子さんは要注意と言えます。

  • 両親から虫歯菌が感染してしまった

    虫歯は感染症です。食事の際のスプーンの共有や、スキンシップなどで、両親の口から口へ、虫歯菌が移動してしまうのです。

  • おやつなど食生活の乱れ

    普段甘いものを沢山食べていたり、ずっとダラダラと食事を続けていたりすると、虫歯菌が育つ環境が出来上がってしまいます。

  • 正しい歯磨きができていない

    フッ素が入った歯磨き粉を使用したり、汚れを落としにくい歯の隙間の歯磨きが不十分だと、虫歯になってしまいます。

  • 生まれつきの歯・唾液の質

    唾液の量や唾液の質(むし歯から歯を守る力の程度)、歯の質(酸に溶けやすいか溶けにくいか)などは、個人差があります。

子どもの虫歯予防方法

定期検診による早期発見・早期治療と、フッ素やシーラントなどの予防処置、歯みがき練習などでケアしていきます。

お子様の歯並び、気になっていませんか?

永久歯が全て生え揃うまでには年数がかかります。その期間を使いキレイな歯並びになるように生え変わりを手助けする治療「咬合誘導」を実施しています。
早い時期に乳歯が抜けてしまった場合など、他の歯が寄ってきて、永久歯が生える場所の邪魔になることもあります。咬合誘導は、抜けた乳歯部分に永久歯が生えるための装置を入れるなどの処置を行ないます。
また、当院では部分矯正(MTM)での歯並びの治療も行っています。(全額矯正は専門医への紹介となります)お子様の歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

マタニティ診療

妊娠中の歯科予防の大切さ

当院は、妊婦さんと、胎児の予防などにも力を入れています。その基本となるのは、妊婦さんのお口の中の治療と予防ケアです。「虫歯の治療は、お腹の赤ちゃんに影響があるから治療は無理かな?」とか「食生活が変わったらしくて歯石が溜まりすぎて困ってます」など、初めてのご出産を控えて、歯の病気を抱えたり発症したりで、お悩みになる方もいらっしゃると思います。
妊婦さんが中度以上の歯周病の場合、低体重児を出産するリスクが高くなることが学術的にも明らかになりました。(日本臨床歯周病学会より
あなた自身と、大切なお子様のために、歯周病の予防と歯ぐきのケアをしっかりしましょう。

妊娠中の治療内容と時期

妊婦さんが歯を治療するのに適した時期は、安定期に入っている妊娠3~8ヶ月が良いと言われています。この時期に治療を終わらせるように計画を立てていきます。妊娠中には使えないお薬があるのは確かで(禁忌)、歯やお口の中の治療にも制限はありますが、妊婦さんの時期やお持ちのアレルギーなどを確認しながら、現状に合わせた治療をしていきます。

  • 妊娠初期

    お腹の中で胎児が重要臓器が形成される時期ですので、基本的に応急処置にとどめています。

  • 妊娠中期

    妊婦さんの治療時期としては一番適している時期です。無理のない範囲で治療を行います。

  • 妊娠後期

    出産が控えており、身体的に負担がかかるので無理しない範囲で治療を行います。

生まれてくる赤ちゃんのために、今からできることを

妊娠中は歯のお手入れなども疎かになりがちで、虫歯になるリスクが高くなってしまいます。出産後に、授乳などで虫歯治療に行く機会が難しくなり、虫歯が進行してしまうケースも多くあります。
子どもの虫歯は両親からの感染によって発症するため、お母さんのお口に虫歯菌がいると赤ちゃんに感染させてしまう恐れがあるのです。そうならないためにも、できる範囲で構わないので、妊娠をしたら産婦人科へ行くのと同じように、歯医者へも行き、歯のクリーニングやフッ素ケアなどで虫歯予防をしましょう。