歯科口腔外科
歯科口腔外科とは口の中に発生するいろいろな疾患に対応する診療科です。
虫歯や歯周病などの一般歯科より外科的な治療が中心となり、親知らずの難抜歯や顎関節症などの治療から、唾液をつくる腺やその周りの病気を対象としています。
外科装置の「ピエゾサージェリー」を活用した骨整形や歯周外科治療なども、専用のオペ室で安全に行ないます。
また、患者さんの症状などを検査などで見極め、院内治療と大学病院などの連携により的確に対応してまいります。
親知らずの難抜歯
親知らずは生えてきた場合、治療するよりも抜歯することが多くなります。
埋まった状態の親知らずの抜歯は普通の抜歯とは違い大変です。
下顎の親知らずは顎の骨の中にある知覚神経や血管に近接しているので、抜歯後の唇や顔面皮膚の知覚異常などが出ることもあります。
当院では、マイクロスコープなどを使いながら安全に対応しています。
顎関節症
顎関節症とは、顎関節および顎を動かす筋の痛み、口を開け閉めするとき関節雑音、口が開きづらい、閉じづらいなどの顎の運動異常などの症状を総括していいます。
顎関節症にはいろいろな原因があります。顎の痛みが骨折や炎症などによる場合は治療法がまったく違ってきます。
どのような症状かを的確に判断し、スプリント(マウスピース)療法・理学療法などから、外科的療法も含めて適切に行なっていきます。
口内炎/歯肉炎などの治療
口内炎は多くの人が経験した事があると思いますが、突然にあらわれる厄介なものであり、繰り返される不快感の原因であるという人もいます。
口内炎の治療法はいくつかありますが、一般的には、口内炎によって引き起こされた炎症を少なくするための、処方されるジェルやクリームを患部に塗るなどの方法があります。
またレーザーを使い治療を行なうなど、患者さんの症状に合わせ適切に行なっていきます。