あなたの環境ではスクリプトが実行されていません。
こばやし歯科では安全対策もしっかりと実施しています
さいたま市緑区東浦和5-10-2
センターシティ東浦和2F
ホーム
医院案内
駐車場
医院設備
院長紹介
歯科医師紹介
感染予防対策
サイトマップ
一般診療
一般治療
小児歯科
妊婦さんへの予防/治療
歯の予防
矯正歯科/部分矯正
歯科口腔外科
訪問診療(往診)
歯を失った方への治療
インプラント治療について
治療のながれ
手術について
専門的な治療
審美的な治療法
セレック〜セラミック歯
歯を白くするホワイトニング
マイクロスコープ
CTスキャン
レーザー治療
痛みを感じない処置
ノンクラスプデンチャー
医療費控除
自由診療の費用と保証
医院からの情報
お問い合わせフォーム
サイトマップ
スマホ専用
|
ガラケ専用
インプラントリンク
インプラントナレッジ
感染予防対策
東浦和 こばやし歯科ホーム
>
感染予防対策
こばやし歯科では、
定期的に院内感染予防対策研修会を行っております。
新型コロナウイルスに対する対策として
現在テレビなどのメディアを通じてご存知の通り、新型コロナウイルスがこの日本でも流行しております。そこで『こばやし歯科』では、院内での感染を防ぐため、熱・咳の風邪症状のある患者様に関しまして、ご予約を一時キャンセル頂き、予約日程の変更をお願いしております。
なお、『こばやし歯科』では院内感染予防対策としまして、待合室内に
アルコール消毒液を設置
しております。
厚生労働省のホームページによると、現在確認されている主な感染の仕方として、飛沫感染・接触感染が確認されています。ご来院中の感染を予防するため、以下の感染に対する予防をお願いいたします。
●飛沫感染:感染者のくしゃみや咳などの飛沫から、第三者がそれを吸い込むことで感染します
●接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で抑え、その手で触れたものを第三者が接触し、口や粘膜を触ることで感染します
つきましては、ご来院時の感染予防として、待合室でのマスクの着用や手の消毒など、新型コロナウイルスのみならずインフルエンザ予防にも繋がりますので、院内での感染予防にご協力下さい。
また、院内感染防止対策として、除菌ユニットを空調機にも組み込んでおります。
私たちは、患者様が安心して治療を受けていただくために、
院内感染予防対策
(減菌・消毒システム)を徹底しております。
「手術をするわけでもないのに、歯科医院で滅菌や消毒にそこまでこだわるの?」とおっしゃるかもしれません。
通常の歯科治療では手術をすることはありませんが、治療の内容によっては多少出血を伴うことがあります。
そのときに、もし治療器具の
滅菌や消毒が不十分
だと、前の患者さんに使った器具を介して
B型/C型肝炎やHIVなどに感染する可能性が高い
ことがわかってきました。
歯科医院の滅菌消毒業務には診療報酬がありませんので、一生懸命やればやるほど経費がかさみ歯科医院の負担は大きくなっていきます。
しかし、患者様に
安心できる安全な治療を受けていただきたい
という思いから、当院では滅菌消毒をはじめとする院内感染予防に力を入れています。
院内感染を防止する機器類について
【高圧滅菌機器】
高圧蒸気滅菌処理で器具類を完全に滅菌することができる機械です。
【超音波滅菌装置】
高圧処理できない器具は、超音波を使って滅菌します。
【オイルライザー】
歯を切削するタービンやコントラ(ハンドピース)は使用ごとにオイルライザーという機械で滅菌します。
【滅菌パック】
滅菌パックで高圧蒸気滅菌後は患者様に使用するまで滅菌パックを空けないので非常に衛生的です。
【抗菌キャビネット】
高圧蒸気滅菌した滅菌パックは、こちらで保管します。
中で青く光っているのが殺菌灯です。
【ディスポーザブル用品】
患者さんが使用するペーパータオル、紙コップ、治療イスの頭のカバー、エプロンは使い捨てです。
【滅菌スリッパ】
常時、紫外線殺菌を行っていますのでスリッパも清潔に保たれています。
【空気清浄機】
院内をクリーンにし、歯科医院特有の匂いを消しています。
【アロマ装置】
院内はアロマも併用し、リラクゼーション効果を高めています。
院内感染を防止する機器類について
夏前に世間を騒がせた都内の眼科の治療器具消毒不良?による集団感染は記憶に新しい所です。
感染の原因は、医院の不十分な消毒と衛生管理でした。
ひと昔前では、院内で熱湯とアルコールによる殺菌(煮沸)などで非衛生でしたが、最近はオートクレーブなどの機器を使い、手早く安全に滅菌対策を行えるようになりました。
しかし、医院側がその手間を惜しみ、目先の利益だけを追求した結果の医療事故だったと言えます。
こばやし歯科では
クリーン対策
でも紹介していますが、十分な滅菌対策(消毒よりも確実に最近を死滅させられる)により
B型/C型肝炎やHIVなどの感染を未然に防ぐ
よう徹底しています。
可能な限り
ディスポーザブル
(使い捨て)の物を使い、可能な限り
滅菌出来る器具は滅菌パックに入れ滅菌する!
ことで、患者さんに安心して来院いただける環境作りをつくっています。
このページでは、こばやし歯科が行っている滅菌対策を詳しくご紹介します。
【滅菌前のタービン】
【滅菌後のタービン】
一般的な歯科医院では ・・・
歯を削るエアータービンが治療台にセットされたままで治療後にアルコール綿で拭くくらいの消毒です。
歯を削るダイアモンドバーもテーブルの上に置いてあり、使った物をアルコールのシャーレに漬けて・・・また再使用というケースが多くみられました。
こばやし歯科の診療テーブルはこんな感じです!
歯を削るタービンヘッドは患者様がいらした時点では、装着されていません!
患者様の歯を削る直前に、滅菌バッグに入り滅菌されたタービンヘッドをその場でお付けしてから歯を削ります!
ですから患者様がいらした時点では診療台にこれらの器具はついていません!
今度いらした時に確認してみてください!
歯を削るダイヤモンドバーも全て滅菌バッグに入れて滅菌された物を歯を削る時に患者様の目の前で開けて使用しております!
これが滅菌の要である
オートクレーブ
です。
当然ですが、ピンセットやミラーなどの基本セットも全て滅菌バッグに入れて、滅菌済みの物を使用する直前に開きます!
エプロンは布の物を洗濯して・・・では無く、紙で裏が薄いビニールコーティングされている使い捨てのペーパーエプロンです!
コップも使い捨ての紙コップを使っています!
以前はタオルもこまめに交換して併用しておりましたが、やはり衛生面で万全では無いので現在は蛇口のある所に全てペーパータオルを配置し使用しております。
コストやエコロジーの事を考えると少し・・・ですが衛生管理を第一で使用しております。
歯科業界ではまだまだ普及率は低い様ですが、もし自分が治療を受ける時にタオルで拭いた手で触られるのは・・・ですから。