あなたの環境ではスクリプトが実行されていません。
こばやし歯科ではインプラントを安全に提供しています
さいたま市緑区東浦和5-10-2
センターシティ東浦和2F
ホーム
医院案内
駐車場
医院設備
院長紹介
歯科医師紹介
感染予防対策
サイトマップ
一般診療
一般治療
小児歯科
妊婦さんへの予防/治療
歯の予防
矯正歯科/部分矯正
歯科口腔外科
訪問診療(往診)
歯を失った方への治療
インプラント治療について
治療のながれ
手術について
専門的な治療
審美的な治療法
セレック〜セラミック歯
歯を白くするホワイトニング
マイクロスコープ
CTスキャン
レーザー治療
痛みを感じない処置
ノンクラスプデンチャー
医療費控除
自由診療の費用と保証
医院からの情報
お問い合わせフォーム
サイトマップ
スマホ専用
|
ガラケ専用
インプラントリンク
インプラントナレッジ
インプラント治療について
東浦和 こばやし歯科ホーム
>
インプラント治療について
インプラント治療とは自分の歯を失ってしまった所の骨に人工的な歯根(生体に親和するチタン製)を埋めることにより、本来の機能を回復させる治療法です。
部分入れ歯やブリッジにすると、健康な隣接歯を削り固定する必要がありますが、インプラントは歯を失った部分に人工歯根を埋入し人工歯を取り付けるため、健康な歯に負担をかけることもなく、入れ歯(取り外す歯)と違いグラつかず、見た目も自然で自分の歯と同じような感覚が戻ります。
なお、インプラント治療で使用する材料や素材は、国内の医療法に基づき、承認医薬品や承認された材料や素材を使用しています。
簡単な手術でしっかり噛めるようになります
「部分入れ歯」「ブリッジ」は健康な隣接歯を削り固定する必要がありますが、インプラントは歯が抜けた部分のみに簡単な手術を行い、人工歯を取り付けます。
手術時間は、単独歯であれば10分程度で終わる場合もあります。
インプラントの埋入手術後、数ヵ月ほど時間をとり、インプラントと骨を完全に結合するのを待ってから、仮歯を作り噛み合せを確認。確実に噛めるようになってから、最終的なセラミックの歯をお作りします。
セラミックの本歯も1〜2週間程度仮付けで様子を見させていただき、納得いただいてから最終的に取れないようにお付けいたします。
■メリット
自分の歯と同じように噛むことができ違和感がない
健康保険が適用される
■メリット
歯を失った部分の型を採り、入れ歯を作成するので、比較的簡単な治療で済む
健康保険が適用される
■メリット
入れ歯のようにガタついたり、物がかみにくい、発音しづらいなどが解消される
健康な他の歯を削らないで済む
前歯は特に見た目が良い(審美性に優れる)
咬み合わせが改善し顎が安定する
■デメリット
ブリッジを固定するため両隣の健康な歯を削る必要がある
ブリッジを固定する隣接歯の負担が大きく痛みやすい
■デメリット
硬い食べ物や粘り気のある食べ物では苦労することがある
口の中に異物感を感じることもある
■デメリット
埋め込むための手術が必要
保険適用ではない
人工歯が入るまで2〜6ヶ月位の期間が必要
インプラント治療のリスクや副作用
▼インプラント治療のリスクや副作用:
■インプラントとは歯を失った場所に、チタン製金属のインプラント(人工歯根)を埋入固定、その上に被せ物(上部構造/クラウン)を固定、咬み合わせ等の口腔機能や見た目を回復する歯科口腔外科手術です。
■インプラント治療は健康保険が効きませんので自費診療となります。
■インプラントは外科手術を伴います。
■術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、多くの場合2〜3日で治まります。
■インプラントを固定するために骨造成治療が必要となることがあります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。
■骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3〜6ヵ月間の治癒期間が必要です。骨造成が先に必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
■歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
■免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐにできない事があります。
■血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。これは血管や神経が「ドリル」や「インプラント自体」によって損傷することで起こるリスクです。インプラント手術の検査〜計画を入念に行うことでこのトラブルを回避できます。起こった場合は、回復に数日〜数週間の時間が必要です。
■上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞膜を破る可能性があります。その場合、他に埋めることが可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、膜が自然に塞がるまで治癒を待ちます。
■お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
■口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
■骨の成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方はインプラントが受けられません。
当院では、上記のようなリスクや副作用が起こらないよう、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を心がけております。